日本におけるブラックフライデーの経済効果

ブラックフライデーは、アメリカで毎年行われている年末商戦をかけた一大セールです。
11月の第4金曜日に行われます。
11月の第4木曜日は、アメリカで感謝祭が行われるため祝日になり、土日に挟まれた金曜日も休みになるケースが多くなっています。
そのため、年末商戦の初日と考えられ、セールを行っているのです。
最近は日本でもブラックフライデーを取り入れるようになっています。
アメリカのブラックフライデーでは暴動などが起こることもありますが、日本はそれと比べると平和なブラックフライデーだと言えるでしょう。
では、日本におけるブラックふらでーはどのような効果をもたらしているのでしょうか?
日本では、12月にボーナスが入ったり、年末年始に向けて大きな出費が増えるという人が多くなっています。
そのため、11月はできるだけ出費を抑えようと考える人が多くなっています。
そのような背景があり、11月の小売業はそこまで大きな利益が得られていないと考えることができるでしょう。
ブラックフライデーでお得な買い物ができるようすれば、売上アップにもつながると考え、取り入れていると考えることができます。
したがって、経済効果はそれなりに大きいと言えるのではないでしょうか?

ただし、日本におけるブラックフライデーは企業によって開催期間が異なります。
そのため、ほしいものをお得に手に入れたいのであれば、目的の店がいつ開催しているのかしっかりとチェックしておくようにしましょう。

韓国ロッテの免税店が危機!?

あっという間に12月です。今年も残すところあと少し。師走というだけあり忙しい人が多いと思いますが、ニュースはこれまでと変わりなくしっかり見ていきたいと思います。

 

「パク・クネ表免税店」、いたずらっ子された事情 ロッテ・ハンファ・斗山の「免税店黒歴史

http://www.cnbnews.com/news/article.html?no=427341

 

“ハンファと斗山が、最近免税店事業をたたんだのに続いて、ロッテワールドタワー免税店の特許が取り消される危機に処した。三箇所のすべての朴槿恵政府時代の国の施策により誕生したという点で、財界では「パク・クネ表免税店」が「光よいゲサルグ」になったという話が出てくる。一時好み論議まで歌って常勝疾走していた免税事業がなぜこのようになったのか。これまで何が起こったのだろうか。”

 

上の文章は翻訳なので少し意味がわかりづらいですが、つまりロッテの免税店が危機に陥っているということです。ロッテと言えばあのロッテ。韓国にもあるほど大きく、経営陣はもともと韓国人です。

日本のロッテは常に順調のように見えますが…韓国ロッテはそうではないということでしょうか。

これは今後のニュースも気になりますね。免税店を利用することが多い人はなおさら注目したほうが良いかもしれません。

増税とオリンピック特需の終了による日本経済への影響

ここ数年において、政府の見解では日本経済は緩やかに回復しているとの判断を下しています。
確かに、2020年の東京オリンピックを控えて景気が回復傾向にあると感じた人もいるのではないでしょうか。
しかし、2020年のオリンピックが終了した後の 日本経済は衰退していく可能性が高いのも事実です。
2012年に安倍政権が誕生してからはそれ以前の時期に比べると、景気の回復が見られました。
しかし、2019年10月に行われる消費税の引き上げにによって、日本経済がダメージを受けることは確実です。
かつて、消費財が5%から8%に増税した時は、極端に消費が落ち込んだ記憶もあるのではないでしょうか。
この時日銀は急遽、大規模追加緩和を発表して対策を講じましたが、今回の増税に関してはそんな余裕はありません。
また、10月にはイギリスのEU離脱が行われることもあり、日本だけではなく世界的にみても経済に対する不安が大きくなっています。
五輪特需によって、緩やかであっても日本経済は回復してきました。
不動産業界や建設業においては、準備期間中の特需も大きかったことでしょう。
その五輪特需がなくなることで、どれだけの影響が出るのかまだ測りしれない部分もあります。
消費の落ち込みによる景気の悪化に関しては不安が大きいです。
株価においては、必ず暴落するとは言いきれず、安定した伸びを見せる可能性もあります。
景気悪化による影響がどこに出てくるのか、今後の日本経済を見守る必要があると考えています。
 

ラグビーワールドカップの経済効果はかなり大きい!?

9月20日から11月2日まで行われているラグビーワールドカップは、日本国内はもちろんですが、世界各地からラグビーファンが足を運んで観戦しています。
大会の組織委員会では、経済効果が4,372億円にも上ると試算しているのです。
日本代表が強豪チームに勝つことで、桜ジャージは品薄な状態となっています。
また、大会自体も予想を超える盛り上がりとなっているので、組織委員会が想定するよりも大きな経済効果が期待できるのではないかと言われているほどです。
なぜ、ラグビーワールドカップで大きな経済効果が期待できるのでしょうか?
それは、海外から多くの観戦客がやってくることに起因しています。
海外からラグビーを観戦しにきた人は、観光もするはずです。
その観光による経済効果も大きいと考えられています。
ラグビーを観戦しに来る外国人は、長期滞在する傾向もあり、消費単価も高くなると予想されています。
ラグビーワールドカップの開催期間は44日間と長いので、試合と試合の間は観光する人がかなり多くなるはずです。
ヨーロッパやオセアニアラグビーファンが特に多いのですが、これらの国から日本へやってくる観光客は平均よりも高い旅行支出金額になることが多いです。
全体の平均旅行支出金額は15.3万円ですが、イギリスは22.1万円、オーストラリアは24.2万円、フランスは21.6万円とかなり上回っていることが分かります。
そのため、ラグビーワールドカップ開催期間中にも消費が増えると考えられているのです。

ついに増税!PayPay決済をしてみた感想

10月に入り、ついに消費税が10%に増税されました。
PayPayを利用して実際に買い物をしてみたのですが、利用するのとしないのではお得感が全く違いますね!
レシートやPayPayのアプリからどれだけキャッシュバックされたかが確認できるのですが、1度のキャッシュバックが数十円だとしても、毎回PayPayを利用して買い物をしていれば結構な金額が還元されることになるのではないでしょうか?
スマホにPayPayのアプリをダウンロードするだけで良いので、カードを持ち歩く手間が減って楽になるのでおすすめです。
銀行口座を登録するか、セブンイレブンでPayPay残高にチャージして使用することができるのですが、入会金や手数料などがかからずに使えます。
また、消費者還元事業がキャッシュバックを行っている対象店では、PayPay還元と合わせて最大で10%の還元が受けられますよ。
1回で5000円の買い物をして10%の還元が受けられれば、消費者還元事業から250円、PayPayから250円の計500円相当の還元が受けられるのでとってもお得ですよね。
500円があればPayPay支払い対象店でワンコインランチができちゃいます。
PayPayを使えるお店はどんどん増加しており、スーパーだけでなくコンビニや薬局・一部本屋、家電量販店などで利用が可能です。
家電量販店では大きい金額の買い物をすることが多いので、還元の恩恵をより感じることができるかもしれませんね。
皆さんもキャッシュレス化の波に乗ってみてはいかがでしょうか?

増税が日本経済に与える影響とは?

いよいよ10月から消費税が10%に引き上げられました。
この増税によって日本の景気はどのように変化していくのでしょうか。
今回の増税は、平成26年4月に税率が8%になってから5年後の増税となります。
2%程度の増税ということで、前回よりも少ない増税幅ではありますが、日本以外の諸外国でも経済環境が厳しい状況にあることから増税後の景気が悪化するのではないかとみられています。
近年は、イギリスのEU離脱問題や中東情勢の悪化などの問題もあり日本経済がこうした問題をどう乗り切っていくのかにも注目が集まっています。
前回の増税は3%の増税でしたが、景気が回復傾向にあったことで先々も明るくなるのではないかとの期待の声もありました。
円安や株高、金融緩和、労働者の賃上げなどの対策によって企業も増収増益という結果になりましたよね。
しかし、増税後は消費の落ち込みが激しく思っていたような効果が得られなかったことも確かです。
今回の増税は、将来の不安を減らすことが一番の目的となっています。
前回の増税のように増税後の落ち込みを減らすために軽減税率の導入、キャッシュレス決済のポイント還元策などの対策も打ち出しています。
2%の増税ということで駆け込み需要は前回よりも少ないようですが、これはそもそもの消費が少ないことの方が大きいと思われています。
景気が悪い中での今回の増税はどのような効果が現れるのでしょうか。
増税によって、国民が安心して暮らすことのできる社会になればと願っています。

増税後はキャッシュレス決済が遥かにお得

いよいよ10月1日から消費税が8%から10%に変わりますね。
軽減税率が適応されない商品・サービスは2%の増税となるので、商品を買い溜めした人や高額エステなどに駆け込んだ人が多かったのではないでしょうか?
しかし、今回消費税が増えるにつれ、今までの増税時と大きく異なるのは軽減税率が適応されるようになることやキャッシュレス決済でポイント還元が受けれることでしょう。
消費者や中小企業の税負担を軽減するために、政府は約2800億円の予算をキャッシュレス決済時にポイントとして還元する制度を導入したのです。
この政府によるポイント還元制度は、9ヵ月間限定。
中小企業の店舗でキャッシュレス決済をした場合に購入した合計金額の2%または5%のポイントが還元されるという仕組みになっています。
ポイント還元ができるお店は約50万店舗となっており、専用のアプリにて対象となっているお店を検索可能。
キャッシュレス元年と言われる2019年は、現金払いが減り、キャッシュレス決済が次第に広がっていくと見られています。
クレジットカードは元より多くの人に使用されているキャッシュレス決済の方法でもあり、ポイントの還元を受けるために特別な手続きなどをする必要がありません。
一方、一時話題となったPayPayでは11月末まで還元率がお得になるキャンペーンを行っており、対象店舗で決済することで更に5%の還元が受けられて現金払いよりも遥かにお得に買い物ができるでしょう。
この機会にPayPayデビューしてみるのも良いかもしれませんね。