日本経済が低迷している背景

バブル崩壊後の日本は、経済を立て直すために様々な対策を行ってきましたが、十分な効果が得られていないのが現状です。
その理由としては、日本の経済が制度疲労に陥っているからだと考えられています。
複数の下請け構造や中間詐取によるビジネスが多くあるのも十分な効果が得られない背景の一つでもあります。
アベノミクスでは、「3本の矢」をキーワードにして量的緩和策、財政政策、成長戦略の3つが打ち出されました。
しかし、量的緩和策と財政政策に関しては、一時的な対応策として考えられていたため、国民が気歌いするほどの効果は得られていません。
当初のアベノミクスは、構造改革による経済成長を実現することが最終的な目標でもあったはずです。
ここでの構造改革は、補助金制度や下請け構造、中間詐取など無意味な制度を改革することであって、現状のような非正規社員の増加やコストカットとは別だったように思います。
政策開始当初のキーワードが持つ意味と現状での意味合いは大きく変化してきているように感じます。
最近では、安倍首相が構造改革に関する発言も無くなってきています。
企業のあり方についても、下請け構造と中間搾取が大きな課題となっています。
製品の製造メーカーが部品の一部を別会社に製造依頼することが問題なのではなく、下請け企業が、元受け企業に対して価格交渉の権限がないことが問題です。
こうした仕組みは、製造業に限ったことではなくどの分野においても言えることなのです。
こうした状況が改善されない限りが、経済状況を回復させるのは難しいでしょう。
こうした無駄を少しでも省いて、より良い経済状況を目指して欲しいと思います。